企業は利益をもたらす事が出来なければ運営していくことができないので、常に利益を追い求めていく姿勢が重要になるでしょう。
具体例を挙げて小売業であればできる限り安い価格で仕入れた上で、できるだけ高い値段設定で販売をすることが求められます。
このような手法により、手元に残るお金は大きくなり、それが少しずつ利益につながっていきます。
企業はこのような循環が繰り返されていて、支出を少なくし売上を大きく伸ばすことのサイクルを積み上げていくことにより、最終的に黒字の運営を目指すことになるでしょう。
赤字決算とは
とはいえ様々な理由から黒字にすることができずに、最終的には赤字決算になることも大いに考えられます。
一般的に赤字決算と聞くとイメージが悪いかもしれませんが、赤字にも様々なパターンがあり、それぞれにメリットやデメリットがあるのが実情です。
そもそも赤字決算とは、売上がその期の総支出を下回った時に発生するものを指しますが、一言で赤字決算といっても様々なパターンが存在しています。
創業赤字
一つ目が創業赤字と呼ばれるもので、これは創業した時に起こるものです。
事業を始めたばかりの頃はなかなかすぐに仕事を獲得できるのは難しいのが実情です。
仕事がなくても業務に必要となる機材をそろえたり、人件費はかかります。
その結果として創業当初は売上が支出を下回るのは当たり前とも言えます。
これはどのような企業も通る道であるため、ある程度仕方がないと割り切ることが大切です。
臨時的な赤字
そして臨時的な赤字ですが、これは何らかのトラブルが発生して今期だけ赤字になってしまうものです。
地震や台風などによる業務停止など、自然災害による影響などが該当するでしょう。
そして恒常的な赤字は、強力な競合他社が現れたり業界全体が縮小傾向にある、何年経っても受注数が伸びないなどの理由で、これらは明らかな問題と言えます。
何らかの問題解決を行わなければ業績の回復は難しくなります。
人員整理がその一つの手段にあたりますが、それを行ったからといって必ず経営状態が戻るわけではありません。
赤字決算のメリットとデメリット
このように様々なパターンがあり、確かに悪いイメージばかりがあるかもしれませんが、実はメリットが存在するのも実情です。
銀行などからの融資が下りない可能性が高まる
まずデメリットから把握しておくことも大切ですが、デメリットに挙げられることは銀行などからの融資が下りない可能性が高まることです。
そもそも決算は会社の経営状態を明らかにして外部からもよく分かるようにすることが目的となっていますが、この外部に当てはまるものが銀行です。
銀行からの融資を求める際に決算書を見せて財務状況や業績などをアピールする必要がありますが、その際に万が一赤字だった場合には返済能力も疑われてしまい、融資が下りなくなる可能性が高いです。
これが最大のデメリットであり、融資がおりなければ新規事業の開拓も難しく、状況的にはかなり厳しくなってくることでしょう。
しかしこの時の赤字が操業的なものや臨時的なものであれば、銀行側もある程度わかってくれるので、それほど審査に影響が及ぶことはないでしょう。
税金が著しく安くなる
反対にメリットにあげられることは、税金が著しく安くなることです。
赤字決算を出した場合には日本においては税金を納めなくてもよいという制度が存在します。
銀行からの融資を必要としない企業の中には、税金を支払いたくないがために、あえて赤字にしている企業もあるほどです。
しかし少しずつ会社のお金が目減りしているのも事実であり、あえて節税のために行なっている場合には、大きな成長は見込めません。
まとめ
今後の成長を期する経営者や個人事業主の場合には、むしろもっと税金を納めたいという心づもりがなければ、成長できないとも言えるでしょう。