個人事業主になるのは難しいと思っている方もいますが、なるだけなら税務署に「開業届」を提出するだけです。
開業届を提出すれば誰でも名乗れる職業である一方で、事業を軌道に乗せて収入を安定させるためにはさまざまな苦労が存在しています。
では大変な面も多い個人事業主ですが、実際になる場合にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
個人事業主のメリット
開業の手続きが簡単で初期費用が少なくて済む
実際になるメリットの1つが、開業の手続きが簡単で初期費用が少なくて済むという点です。
事業を立ち上げるとなると、ある程度の準備やまとまった初期費用が必要というイメージを持っている方もいるでしょう。
法人設立をする場合であれば、登録免許税の支払いや定款の作成などのお金や手間がかかります。
一方で個人事業主の場合は、開業届を提出するだけで、開業までに時間も手間もかかりません。
自分の好きなように働ける
また自分の好きなように働けるというのも個人で働くメリットの1つです。
会社の指示に従うのではなく、自分で仕事を見つけて方針を好きなように決めて働けます。
自分の好きなスタイルで働くことで、仕事の時間も有意義に使うことにつながります。
仕事は一生の間で一番長い時間を使う可能性もあるものです。
その時間をストレスなく働くためには、自分がやりたい仕事を選べる働き方が適しています。
もちろん実績が少ない始めたばかりの事業の場合には、仕事を自由に選べず、労働時間が長くなってしまうこともあります。
ですが事業が軌道に乗れば、少ない勤務時間でも好きな仕事で安定して稼げる可能性があると押さえておきましょう。
利益も低いので税負担が少ない
独立して仕事を始める場合、税負担などを心配している方も多くいます。
ですが立ち上げたばかりの事業であれば、利益も低いので税負担が少ないというメリットがあげられます。
事業が軌道に乗るまでは個人事業、多くの利益が出せるようになった法人化に切り替えるというスタイルも選べます。
最初からお金のかかる法人化でいくのではなく、まずはお試しで事業を立ち上げたいという場合にも個人事業主は適した選択肢です。
個人事業主でビジネスを始めたい場合の注意点
メリットがある一方で、個人事業主でビジネスを始めたい場合には注意が必要なポイントも存在しています。
注意点の1つが、法人化している事業と比較すると、社会的な信用度が低いという点です。
簡単に設立や運営ができるため、社会的な信用が低くなってしまいます。
さまざまな企業と取引をしてビジネスをする可能性がある場合には、法人化を検討するのも1つの手です。
さらに融資を受けたい場合も、個人事業主だと法人化している企業よりも審査を通過しにくくなるので注意が必要です。
事業を始めるためにまとまった額の融資が必要なら、信用を得るために法人化を検討するほうが有利な可能性もあります。
まとめ
個人事業で行くのか法人化のほうが有利かという点は、状況によって違いが見られます。
自分の状況を考慮したうえで、どのような選択肢が適しているのかメリットをチェックしながら考えていくことが大切です。