パワハラ問題を避けるために

トラブル

この記事はこんな人におすすめ

・パワハラだと部下から訴えられている
・パワハラの具体例が知りたい
・自分がパワハラ上司だと言われている

本人は大したことをしていないと思って話したり行動したことでも、受け取る側の解釈によってはパワハラだと感じることが少なくないことから、細心の注意を払うことが大切です。
この背景にあるのは世代間のギャップであることが大半で、例えば上司が若い頃に当たり前だと思っていたことが現代では通用しないケースです。
元気を付けるつもりで言った言葉も聞いた側が不快に感じることがあったり、本人の成長のためだと思って様々な試練を課すのも、辛いと感じればパワハラになり得ます。

参考:パワハラとは?わかりやすい解説まとめ

簡単に身体に触れるのも御法度!

本人のキャパシティを大きく超える仕事量やハードルの高い内容からオーバーワークになることで、ワークライフバランスが崩れてしまうことも考えられます。
簡単に身体に触れるのも御法度で、親しみを込めて行ったつもりでも相手は拒絶してしまう場合もあります。
過去に通用していたものが今は通用しないこともあり、現場では大きな意識の変化が求められます。
かつては一切問題の無かったことでも、ここ数年で裁判の判決などによりパワハラと認定された事例は、判例を踏襲する流れから一切行えなくなります。

感情を抑えて怒りをコントロールする能力が必要

その一方でさらに求められるのが感情を抑えて、怒りをコントロールする能力が必要です。
部下が些細なミスをしてもいきなり怒ることはせず、自身の中の怒りを静めて心を落ち着かせて冷静に対処します。
なぜそのようなミスをしたのか原因を究明し、二度と同じことを繰り返さないためにはどうすれば良いのか再発防止策を共に考えます。
お互いが敵対するのではなく同士として、一緒になって最適な答えを探す姿勢を持つことでベクトルを変化させます。
強い口調や命令をするように言うのは厳禁で、あくまでも穏やかであることを心がけるのが重要です。
これならばパワハラになることなく、的確に指摘をしてその後の状況を改善することができます。

日頃からの信頼関係の構築が重要

そうは言っても時には、相手のことを思って強い口調になるケースもあります。
まるで警鐘を鳴らすかのように、大切なことを話さなければならないシーンがあります。
例えば危険が伴う作業を行う前には、手順をしっかりを守ることや安全対策を怠らないことが大切です。
それを伝えるためには語気を強めて大事なところを強調して話すことで、危機感を共有して理解を深めていきます。
ここでパワハラだと思われないようにするには日頃からの信頼関係の構築が重要で、その強い語気には正当な理由であると意思疎通ができれば安心です。

アフターフォローも大切

また、アフターフォローも大切で、必要があってそのような話をしたことを理解してもらったり、悪意が一切に無いことを伝えることで信頼関係を積み重ねていきます。
日頃からの態度や立ち振る舞いも大きく影響し、この人の言うことだったら信頼できるという意識を醸成します。

体罰は既に過去のもので現在では全く通用しない概念

ここまでは精神的な要素ですが、もっと大きなトラブルの元になるのが肉体的な問題です。
体罰は暴力であると認識し、言うことを聞かせるために叩いたり蹴ったりするのは暴行罪に問われる可能性があります。
体罰は既に過去のものとなり、現在では全く通用しない概念です。
殴る、蹴るなど直接身体に触れる行為だけではなく、何かを叩いて怒りをぶつけたり威圧をするなどの行為も暴力の範疇に入ることがあります。
それらの精神的や肉体的にダメージを与える行為を抑止するには、社内に相談窓口を設けるのもひとつの方法です。
悩みごとがある場合にはもちろんのこと、パワハラに該当するか否か迷うようなケースでも気軽に相談でき、専任のカウンセラーが寄り添ってくれます。
このような監視の目が常にあることで、大きな抑止力となります。

意識を高めるために研修を実施する

さらに意識を高めるためには研修を実施することも有効で、専門的な知識を得られるのと同時に全社をあげて職場環境の改善に取り組んでいることが伝わり意識を高められるほか、対外的にも好感度を上げることができます。
研修では関連する法律について学ぶだけではなく、ロールプレイをして様々な役割を演じてケーススタディを行います。
特に上司と部下が入れ替わってロールプレイを行えば相手の立場が良く分かるようになり、お互いに配慮するポイントを掴むことが可能です。
チェックシートでは当てはまる項目に印を付けることで一定数を上回れば自身も加害者になり得る可能性を示し、気を付けなければならない点や、予備軍になり得る要素を改善するために役立ちます。
何より自覚をすることが大切で、部下や周囲の人々に不快感を与えないように邁進することが可能です。

まとめ

これらの取り組みを繰り返すことで意識を高めながら再発防止のための手段を確立し、社員に対する不当な扱いを撲滅していきます。
これを実現してこそ社内が健全となり、多くの社員がやりがいを感じて仕事ができるようになり、業績アップや生産性が向上することはこれまでのデータが物語っています。
誰もが知らず知らずのうちに一線を越えてしまう可能性があるからこそ、日頃からの徹底した取り組みが重要です。