日本では、不当解雇で訴えられる会社が増えています。
正当な理由がない解雇や就業規則の手続きを無視した解雇は、不当解雇と呼ばれます。
不当な解雇では、労働契約法に違反したケースが最も多いです。
【関連】不当解雇とは?正当な解雇との違いを例をあげて弁護士が解説
この記事を読んで分かること
・不当解雇になるケースとならないケース
・休職制度について理解できる
・不当解雇を受けたら弁護士に相談できる
労働契約法について
労働契約法は、使用者と労働者の良好な関係を維持するための法律です。
第1条から第5条までに記されているのは、労働契約法の基本になります。
第6条から第20条までには、契約の締結などに関するルールが記されています。
労働契約は、使用者と労働者が対等な立場で結ぶ契約です。
使用者は労働者に対して、様々な配慮が必要になります。
労働契約の締結や変更は、条文に記されている内容を守って行われます。
希望の会社に入社した後も、労働契約法の内容を把握しているとトラブルが起こった場合に役立ちます。
無期労働契約は能力のある人材を確保しやすい
会社で働くスタイルには様々なスタイルがありアルバイトやパート、契約社員は有機労働者に含まれます。
無期労働契約は、能力のある人材を確保しやすくなるメリットを持ちます。
5年以上働いている従業員なら、業務に精通している可能性が高くなります。
貴重な人材を維持できると、会社の将来にも良い影響を与えます。
有期労働契約で従業員を育てるよりも、長期の視点で優秀な人材を育てた方が安心です。
有期労働契約だと決められた期限が終了すると従業員が辞めますが、無期労働契約だと解雇が難しくなります。
無期労働契約の従業員が多くなると、就業規則の整備も必要になります。
就業規則に労力や時間を奪われると、担当部署の負担も増えます。
無期労働契約への転換や不合理な労働条件の禁止
日本では、労働者を守るために不合理な労働条件が禁止されています。
同じ使用者の下で働いている場合は、無期契約労働者も有期契約労働者も同一の条件で働きます。
労働時間や休日などの条件だけでなく、各種手当や訓練などの条件にも適用されます。
特に安全管理や通勤手当に関しては、特別な理由がない限り同一条件が基本です。
労働契約法は改正され、複数の内容が追加されています。
無期労働契約への転換や不合理な労働条件の禁止は、広く知られます。
不当解雇の該当するケースと該当しないケース
不当解雇には、該当するケースと該当しないケースがあります。
未経験の社員や新入社員は、能力が不足している状態でも会社が適切に指導すれば改善できます。
指導しないまま成績の悪さを指摘して解雇するのは、不当な解雇になります。
即戦力が欲しい会社に経験者の立場で入社した社員の場合は、認められるケースが多くなっています。
経験者でも会社の評価に問題がある場合は、判断が難しくなります。
労働者は復職を求める権利を持っている
不当に解雇された場合でも、労働者は復職を求める権利を持っています。
企業が一方的に労働者を退職させる解雇が無効になれば、労働者は再び同じ会社で働けます。
従業員が働きたいのに会社側が違法に働かせない場合は、働けなかった期間の賃金を請求できます。
復職する気持ちがなくなった労働者も、損害賠償を請求すれば責任の追及が可能です。
健康状態の悪化によって労働能力が低下した場合は、簡単に解雇できないので注意が必要になります。
傷病の程度が非常に重く仕事が全くできない状態でも、慎重に検討して適切に判断します。
解雇を避けるための休職制度について
多くの会社では解雇を避けるために、休職制度を設けています。
仕事やプライベートでトラブルが起こると、心身の問題が起こりやすくなります。
ストレス社会の日本では、精神疾患を理由に会社を休む人が増えています。
長く会社を休むと解雇される人もいますが、休職制度を設けている会社なら担当医の診断書があれば休職できます。
休職中に心身の状態が回復すれば、会社にとっても優秀な従業員を手放すリスクを避けられます。
労働することが不能になった場合に、休職なら労働契約を維持しながら仕事の義務が免除されます。
業務外の病気や精神疾患で会社を休む場合
業務外の病気や精神疾患で会社を休む場合に、疾病休職を命じられる可能性があります。
休職期間中に精神疾患や病気から回復し、会社での仕事が可能になれば休職期間が終了します。
精神疾患や病気が治癒しないと、解雇や自然退職のリスクが高くなります。
病気や精神疾患の治癒は判断が難しいケースもあり、会社と従業員の間でトラブルが増えています。
労働者に復職の希望がある場合は、使用者は配置可能な業務の有無を検討する義務があります。
回復が見込まれる場合は、可能な限り軽い業務に就かせるなど様々な配慮が必要です。
弁護士などの専門家に相談する
働いている会社から不当な解雇や退職勧奨を受けた場合は、弁護士などの専門家に相談すると早い解決に繋がります。
労働組合や労働基準監督署、労働問題に詳しい期間に相談する人もいます。
会社に問題がある場合でも、従業員が指摘して戦うのは困難です。
不当解雇を弁護士に相談して会社と争う場合は、使用者に対して解雇理由証明書の交付を求めます。
労働者が解雇を争うには、解雇理由を把握する必要があります。
まとめ
解雇理由証明書が交付されたら、弁護士が検討して解雇の撤回を求めます。
解雇の撤回を求める場合は、解雇後の賃金も併せて請求します。
この記事はこんな人におすすめ
・会社に不当解雇された
・どういったケースが不当解雇に当たるの?
・仕事ができない社員を解雇したい